きっとあなたの人生に大きな影響を与えてくれる「ためになる本」
ためになる本の選考基準

ためになる本を紹介したいと思います。
ためになる本の選考基準
普段何気なく生活しているだけではわかりにくい目からウロコの知識・考え方を与えてくれた本
一時だけの小手先のテクニックではなく、これからもずっと価値が衰えないであろう本
人生のためになる本のご紹介
誠実、忠実、勇気、思いやり、貢献、責任感、そして正義を教わった本 | |
---|---|
ビジネス書として全世界の歴史上最高の売り上げを記録している事実からも“名著”だということを分かっていただけると思います。 しかしながら実際に読んでみると“7つの習慣の効果は、ビジネスというよりもっと深いところにある!”と体感することになるはずです。 なぜならこの本の主だった内容は家族関係や人間関係について「私たち」がどのように生きていくべきかという指針が記されているからです。ビジネスだけでなくあなたの人生のあらゆる悩み事を解決するヒントになることは間違いないでしょう。例えば第五の習慣「理解してから理解される」ができるようになればあなたの人生は今よりもっと愛に溢れたものになるはずです。もしこの本を買ったら、1度といわず10回繰り返して読んでほしいと思います…それくらい何度読んでも新しい発見がある本なのです。 「7つの習慣」の読了によって効果が期待できること ● 忘れていた人間関係本来の暖かさを取り戻し、本当の喜びを生活のなかで味わえるようになる。 ● 真のリーダーになり、マネジメントの本質を知る。 ● 人生における明確な目的と方向性を持つようになる。 ● 他人との協力を通じて、無限の資源を活用する方法を知る。 ● 他人とのコミュニケーションをとる方法を知ることで、周りの人たちとの充実した人間関係が築けるようになる 一生役に立つと断言できます! 【詳細・購入はこちらから】 7つの習慣―成功には原則があった! |
入試勉強よりも大切な“生きる力”を磨いてくれる本 | |
---|---|
「EQ〜こころの知能指数〜」は私たちがよりよく生きていく上で学校のテスト勉強よりももっと大切なことを教えてくれる名著です。 なぜなら私たちは生きている全ての時間域において感情を抱いているのですから… この本には、現代人が知ったかぶりをして見逃しがちな知恵が、具体的な検証例を踏まえながら詳しく書かれています。 ●高いIQの持ち主が夢を叶えられない一方でそれほどIQの高くない人がなぜ次々と夢を叶えていくのか ●悲しみを忘れ憂うつから抜け出すためにどうやって感情をコントロールするのがよいのか ●大人になったとき他人の感情に共感できる人に成長してもらうための子育ての仕方 ●どうすればよりよく生きられるのか など 学生生活を送る中で"生きていくためには学校の勉強よりももっと大切なコトがあるはずだ"と一度でもあなたも考えたことがあるのなら、この本にその答えが明確に記されていることでしょう。 学校の成績が良くても、人生のピンチやチャンスにはほとんど役に立たない。IQが高いからと言って富や名声や幸せを得られる保証はないのに、学校も社会も学力ばかりに注目して、人生を左右するもう一方の大切な資質、すなわちEQには目を向けない。情動の知性にも、数学や国語と同じように能力差がある。IQが同じでも人生に成功する人とつまずく人が出てくるのはEQに差があるからだ。――本文より一部抜粋 ※この本は、さまざまな方面の有名な著者の本のなかでも重要な一冊として推薦されています。 【詳細・購入はこちらから】 EQ こころの知能指数 (講談社プラスアルファ文庫) |
あのワタミの渡辺美樹社長が | |
---|---|
これから何かを成したいと願う全ての人に向けた「成功法則」についての貴重な教えがたっぷりと詰め込まれた、読み応えがあり、かつ重要性の高い一冊です。 特にリーダーを目指す人が知っておくべき「人の上に立つ人に絶対必要な資質」は全てこの一冊に集約されているといってもよいほどでしょう。 今、この本を手にすることができれば、それだけでこれからのあなたに「天と地ほどの差」が生まれるでしょう。 さらに、いい本を手にしても、読むだけでそのままの人と、ベッドの脇に置いて繰り返し読む人がいますが、これによっても、さらに計り知れないほどの差がつきます。 実行するかしないかは―すべて「あなた」次第です。 『「何があっても戦いには勝つ」―自分に決意表明せよ!』など自分自身を奮い立たせる名言やストーリーも満載です。 【詳細・購入はこちらから】 「戦う自分」をつくる13の成功戦略 |
毎日あくせく働くラットレースについて書かれた本 | |
---|---|
金持ち父さん貧乏父さんは富を築くために必要なことは何かを教えてくれる本です。 幼少期に誰もが願った「一生働かなくてもよい方法」について語られているのです。 著者ロバート・キヨサキ氏が幼少期に接してきた「年を重ねるごとに仕事がきつくなっていく父」と「仕事が楽になっていく友達の父」の違いは何なのかが物語口調で語られていきます。 学校に通い100点を取ることがあなたの将来にどのように関係するのかを考えされられる内容もあります。 毎日自宅と仕事の往復だけで終える1日=ラットレースという考え方を理解し、このスパイラルを払拭するために何度も読むべき基本書です。 これまで映画やドラマで自由に暮らす「お金持ち」について疑問をもったことがある人に是非購入してもらいたい1冊です。 本屋のビジネスコーナーのいたるところで見かけると思いますがビジネス書という概念ではなく子供の視点で書かれた本なので読みやすく、それでいて大人でも理解していないような世の中の金持ちの資産作りの概念が理解できる深い内容の本になっています。 今では仕事をする原動力の一つになっています。 【詳細・購入はこちらから】 金持ち父さん貧乏父さん |
主人公の人生を小説風に追っていくだけで物凄い潜在意識があなたのなかに宿る | |
---|---|
人生の科学は最新の脳科学を基に数人の人の人生を紐解く物語です。 主人公は2人(男女)、そしてそれに関わる家族、友人などの人生を小説のように読みすすめていくと、生きていくなかで皆が体験すると思われる様々な出来事に対して『知っておくべきこと』がわかってきます。 両親が恋に落ち結婚するところから順に、出産、育児、学校生活、就職…と子供たちが成長していく物語が進行していきます。そのなかで最新脳科学の視点から恋に落ちるメカニズムや環境が子供に与える影響、出産による女性の脳の変化、育児をする上で大切なこと、子供は学校生活で何を学ぶか…といった知識を学ぶことができます。 これから子育てを控える女性には特に読んでいただきたい一冊です。 人間の一生分の人生を網羅した作品なのでページ数が多く読むのに時間を要するかもしれませんが、みんなが一生の内に経験することをわずか数日の読書で共感しながら楽しむことができ、さらに最新の脳科学の研究内容を基にした教訓までわかると思えば持ち歩いて空き時間に読む価値は十分にあると思います。 “無意識”について多く語られているので、忘れた頃に読み返すと“あちゃ〜、これ皆やっちゃっうよね”とうなづかされます。これからも何度も繰り返し読みたいと思った本なので紹介させていただきます。 【詳細・購入はこちらから】 人生の科学: 「無意識」があなたの一生を決める |
実は、人生に役立つと断言できる本がまだまだあります。
