アメリカの心理学者マズローが提唱した欲求階層説とは
TOP > 恋愛にも使える?ビジネス心理術講座 > マズローの欲求階層説
マズローの欲求階層説(5段階説)
人の“心”を理解するために重要となるマズローの欲求階層説について説明したいと思います。
アメリカの心理学者にエイブラハム・マズローという人がいました。
彼は人間の欲求を5段階のピラミッド型の階層に分類しました。
生理的欲求と安全欲求―自立
一番下の階層は生理的欲求です。
ここが欲望の根底となります。
この生理的欲求とは人間が生きていくために最低限必要な欲求のことで、食欲、睡眠欲、性欲などが入ります。
次に安全欲求(安定性欲求)です。
生理的欲求がある程度満たされてくると、次は安心して暮らしたいという欲求に発展します。
例えば、「食事、睡眠時に襲われたくない」「今の生活水準を保ちたい」など生活を脅かす存在から身を守ろうと考えるのです。
1の生理的欲求と2の安全欲求は現代の日本の生活水準では満たされている人がほとんどだと思います。
集団帰属・商人・自己実現の欲求―相互依存
3番目に集団帰属の欲求が発達します。
安定してくると人は仲間のなかで暮らしたくなってきます。
仲間はずれにされたくない、一人でいたくないという感情をあなたも抱いたことがあるのではないでしょうか?
実は私も含め多くの人がこの欲求を感じたことがあるのです。
そしてその集団帰属の欲求が4段目の承認欲求につながってきます。
集団に所属することができるようになると、ただ集団の中にいるだけでなくその中で個人として認められたいという欲求がでてきます。
尊敬されたい、自立した個人として認められたいなど集団のなかで優位に立ちたいと思うようになります。
この欲求が強くなりすぎて悪い方向へ向かうと「うらみ」、「ねたみ」といった感情がともなうことにもなりかねません。
うまく承認の欲求が満たされてくると最後に自己実現の欲求というものが芽生えてきます。
理想の自己を追求し、目標を達成したい、自己成長したいと心から望むようになる状態がこの自己実現の欲求です。
歴史上で偉大な人物として知られる人たちの多くはこのレベルの欲求を持っているといわれています。
以上の5段階がマズローが提唱した欲求階層説ということになります。
それぞれの欲求を満たせば
欠乏状態が続くことによって欲は高まっていきます。
下の階層になればなるほど満たされていないと、生命の危機にさらされることもあり強い欲望になる可能性が高くなります。
食事もろくにとれない状態が続くと他の欲求より生理的欲求が高まります。
満たされないと苛立ちを感じることもあるでしょう。
通例では下の階層の欲求がある程度満たされていないと上の欲求は発生しないと考えられています。
ただしある程度満たされるとそれぞれの欲求が同時に入り混じった状態で訪れることもあると思います。
マズローの欲求階層説は学校の授業でも習ったことがあると思います。
それほど実社会と密接に関係してくる考え方なのです。
成功したいと思うのなら、あなたにとってこの考えは非常に重要です。
あらゆる本のなかで当たり前のように出てくるので覚えておいて損はないでしょう。
人間の欲求を知ることが社会を考えることにつながる
人間は欲求に基づいて行動しています。
これは人間社会は「欲」に基づいて動いているととらえても間違いではないということになります。
人間の欲求といえばどのようなものが考えられるでしょうか?
性欲、食欲、金欲、承認欲…さまざまな欲望が社会を形成しています。
欲望について知っていきましょう。
※ここでお伝えしたのはエイブラハム・マズローが1954年に発表した研究成果です。最近の心理学ではマズローの欲求階層説は誤っていることが記されています。詳しくはマズローの欲求段階説の間違いを一読ください。
source credit titles 1.THE JOY OF EATING BLACK BEANS / roberthuffstutter 2.The Beast / CamEvans