二次面接対策
企業の内定をグッと引き寄せる二次面接

二次面接を合格できれば一番の山を上りきったと思っていいでしょう。
二次面接はそれくらい大事です。
なぜかというと二次面接の面接官はあなたが就職したときに直属の上司となる可能性のある人
つまり、課長クラスの役職者だからです。
それがなぜ一番の山場なのかというと会社側としても現場のトップの意見を尊重するからです。
大きな企業になればなるほど現場のトップの意見は大事になってくるはずです。
ここでの面接官に気に入られれば内定はグッと近づきます。
しっかり対策を立てて面接に挑んでください。
二次面接の対策

まず、やはり第一印象が決め手になります。
二次面接では、面接官の人が忙しくて、自分より後から部屋に入ってくるケースがあります。
面接官の人が後から入ってきたら必ず席を立ってあいさつするようにしてください。
(入ってくるまで席を立って待っているのも良い印象を与えられるかもしれません。)
質問事項は一次面接より少し突っ込んだものになると予想されます。
性格/専門分野/志望動機について履歴書に書いた内容はあなたの「すべて」ではないですよね。
例えば下記のように履歴書にある資料をもとに気になったことを質問されると思っておいてください。
- 専門分野を学習するなかでの挫折体験はありましたか?
- 志望動機をふまえて入社後に挑戦したい仕事・目標などはありますか?
- 書かれている性格がわかるようなエピソードが他にありますか?
- これまでで一番感動したことは?
- 尊敬する人は誰かいますか?など
課長クラスが面接官になるので、部下を選ぶとき何が重視されるかを自己分析をふまえたて考えてみてください。
面接の前の対策をたてるとしたら、まずホームページやパンフレットで企業の求める人物像が書かれていないかしっかりと探しておくとよいでしょう。
ただし注意しなければいけないのが、履歴書に書いた内容から外れないようにしなければいけないということです。
履歴書の内容のほうが優先すべきです。
自分の強みをころころ変えてしまうと何があなたの強みなのか全く印象に残らない上に、ころころ意見を変える人だと思われてしまいます。
管理職の人が好む人の例として「まじめな人」が考えられます。
この真面目というのはかなりの強みになります
一つのことを根気強くやり遂げたというアピールができればまじめな人という印象は強いはずです。
また、管理職の人は社内で部下と上司の間に立たされる立場です。
腰が低い人のほうが好かれる確率は高いです。「この職業の、御社の○○にあこがれて」などのアピールができるといいのではないでしょうか。
個人の能力よりも協調性?

さらに、アルバイトや部活動などチームでの経験が話せると協調性があるというイメージを抱いてもらえることでしょう。
課長クラスの人はできれば即戦力、そうでなくてもチームの輪を乱さず育て概のある人が欲しいはずです。
売り上げのことを上司からせかされる立場なので今の部下達の指揮を下げるようなことは絶対したくありません。
学生時代一人で何かをしたというのも強みですが、みんなと何かをしたというほうが高評価かもしれません。
その人その人で欲しい人財(人材)は違うはずです。面接の会話の中で面接官の人柄がわかれば、ちょっと気のきいたことができるでしょう。
いらないことは言ってはいけませんが、その場の空気をよんで面接官と対話ができるように心がけてください。
直属の上司からの目線で、その企業の一員としてふさわしいかどうかを判断される面接だと認識して挑んでください。

source credit titles 1.San_Juan_Islands_Lighthouses_17 / BLMOregon/http://farm9.static.flickr.com/8168/7646879592_c7e36356de_m.jpg 2.01 (282) / Victor1558/http://farm8.static.flickr.com/7029/6829465065_0f974d5213_m.jpg 3.Working Together Teamwork Puzzle Concept / lumaxart/http://farm3.static.flickr.com/2289/2137737248_e9f3e429d1_m.jpg