あなたも安易に人生の方向を決定してしまっいる?
TOP > 一番初めにしてほしいこと > 子供たちの夢の決め方
子供たちの夢の決め方からみる目標設定方法

目標を上手に設定するためには想像力が必要です。
普段何気なく生活しているなかでは発想が凝り固まってBESTな目標を設定することが困難になってしまいます。
第一生命保険が2012年に小学生以下の子どもを対象として実施したアンケート「大人になったらなりたいもの」の結果をみてください。
性別 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
男の子 | サッカー選手 | 野球選手 | 学者・博士 |
女の子 | 食べ物屋さん | 保育園・幼稚園の先生 | 学校の先生 |
実はこのアンケートは身近な職業を象徴する結果が出やすいと考えられています。
男の子のなりたい職業1位に選ばれたサッカー選手ですが、ちょうどこの時期ワールドカップでの日本選手が大活躍した背景があります。日本代表選手の多くが海外の強豪チームに移籍し子供たちがテレビでサッカー選手を目にする機会もグンとあがりました。
また、野球関連のテレビ中継も多いため野球選手は毎年1位・2位争いに食い込んでいます。
さらに2012年はIP細胞を研究してノーベル賞を受賞した山中教授が有名になったため3位の「学者・博士」という結果にもうなずけます。
ここには上げていませんが、この年には男の子のランキングの6位に水泳選手が急浮上してきました。これもオリンピックで水泳選手のテレビ出演が多くなったことが理由の一つに考えられるでしょう。
女の子にいたっては生活に直結した職業が軒並み上位に名を連ねます。
どうして身近な「職業」が将来の目標になるのでしょうか?
それは暮らしのなかで身近に接する(特に華々しい)職業は想像しやすいので憧れることができますが、知らない職業は「なりたい」と思うことさえ少なくなってしまうからだと考えられます。
アメリカの喜劇俳優フィリス・ディラーはこういいました。
野球選手がいなかったら、多くの子どもたちが、ミリオネアはどんなものかさえ知らなかっただろう。
もしこれから新しい目標を設定しようと考えているのであれば、みんなより少しだけ想像力を膨らませてみましょう。
就職氷河期と呼ばれる時代でも求人がなくなったわけではありません。彼らはみんな安定を求めて有名企業に殺到して就職活動をより難しくしたとも考えられています。
今まであまり気にしていなかった文化に触れてみることで新たな発想がうまれることも考えられます。普段読まないような雑誌を立ち読みしたり生活必需品の製造工程をたどってみたりすることでアイデアが沸き起こることも多々あります。
広い視野を持ち、あなたの持つ可能性を最大限に発揮しましょう。
