時間管理の優先順位を決定するP/PCバランス
TOP > 一番初めにしてほしいこと > スケジュール計画に欠かせない4つの研究分野
時間管理(スケジューリング)の歴史

時間管理には主に4つの研究がなされてきました。
- メモやチェックリスト
- カレンダーや予定を書き入れる手帳
- 優先順位付け、価値観の明確化(目標設定の概念)
- 大切な人間関係や生活の役割などP/PCバランスを組み込んだもの
この4つです。
4つ全てが時間管理術に欠かせない重要なテクニックです。
近年、人々はカレンダーや予定帳にスケジュールをこまめに書き記すようになってきました。これは非常にすばらしいことだと思います。
しかし、「緊急だがあまり重要でないこと」(第三領域)ばかり注力してしまう人が多いのも事実です。【時間管理のマトリックス参照】
優先順位があやふやで自分自身がどこに向かって生きているのかも考えたことがないと人も大勢います。
そんなもったいない時間管理をしているあなたに、上記4つの研究分野の効果性を少しずつ生活にとり入れていくだけで人生はグンと楽しいものなると知っていただきたいと思っています。
P/PCバランスの重要性

特にP/PCバランスを見逃してしまうと他の全ての時間管理術は効果を半減させてしまいます。
P/PCバランスはすべての時間管理術に欠かすことができない普遍の原則なのです。
P/PCバランスがとれていない目標への道のりは長く険しいものになります。
例えば、P/PCバランスの組み込まれていない時間割表を作っても、外部からの意外な予定に時間をとられてしまい計画を実行できなくなるでしょう。
また、P/PCバランスを考慮していないと優先順位は崩れ去りいつのまにか第三領域に注力してしまうという不足の事態に陥ってしまうでしょう。
時間管理術を学ぶ上で上記4つの研究すべてが重要だといいましたが、まずP/PCバランスについて考えることから始めていただきたいと思います。
