ねずみ講は皆が嫌な思いをする犯罪です
TOP > 大学生活を充実させるためのリスト >ねずみ講に注意
ねずみ講をやってはいけない理由

ねずみ講の勧誘を受けたら絶対に断らなければいけません。
その理由は明白なもので、ねずみ講(無言連鎖講)は違法行為だからです。
ねずみ講とは、まるで動物のネズミが繁殖するように紹介者が増えていく集団形態をいいます。
正式には無言連鎖講と呼ばれます。
無言連鎖講では自分が勧誘した人を「子」や「孫」として位置付けし入会料を支払わせ、そのお金を上層へと分配していくことで延々繰り返される実体のないマネーゲームが発生します。
多くの人は損をし、入会者がいなくなった時点でビジネス自体が破綻してしまうことが懸念されています。
もしねずみ講で多くの人を勧誘して一時的にお金を稼ぐことができても、それは友人を騙してお金を巻き上げたようなものです。
また、日本には「無言連鎖講の防止に関する法律」というものが設けられているため懲役や罰金などの制裁も受けることになります。
友人を失う上にお金まで失い、罰則まで受ける…そんなことならないためにもねずみ講には関わらないでほしいと思います。
勧誘の手口の例
特に大学生はこの手のねずみ講に誘われることが多いので注意が必要です。
ここでねずみ講の勧誘の手口をいくつか挙げておきますので気をつけてください。
友人や親戚から誘われる |
「なんだか怪しい」と感じながらも友人の誘いだから断れないという人もいます。親しい人から「一緒にビジネスをしよう」と誘われたら好奇心をかき立てられる気持ちもわからないわけではありません。しかしながら自分のことも相手のこともしっかり考えて断りましょう。 |
迷惑メールで誘われる |
無作為にメールを送りつけてくる失礼な人がいます。SNSのメッセージ機能を使って接近してくる場合もあるようです。このメールの段階では内容すら明かさず会って話を聞いてくれと言ってきます。会うと強制的に入会を迫られる恐れもあるのでできるだけコンタクトを取らないようにしたほうがよいでしょう。 |
「人生の一大チャンスだ」「いい儲け話がある」と誘われる |
チャンスを逃がしたら勿体無いという希少性をあおって入会を迫ってくる人や簡単に儲かる話があると甘い言葉を使って引き込もうとする人がいます。気をつけましょう。特に「絶対儲かる」などと大げさな言い回しをしてくる人は要注意です。(※誇大広告といい、これも立派な犯罪行為です。) |
新しいビジネスだといって誘われる |
先手をうって「ねずみ講とは違う」と言って勧誘してくる人たちがいます。なかには“リピート・スリー”など、なんとも理屈げな仕組みを説明してくる人もいます。 |
ねずみ講への対処法
ねずみ講の勧誘はどんなに上手く誘っても違法です。事件に巻き込まれないためにも、事件を誘発しないためにも関わらないように気をつけましょう。
もし無理やり入会させられたり入会した後でねずみ講だったと気がついたりしたら国民生活センターに相談するとよいでしょう。
そうなる前にねずみ講には関わらないように気をつけましょう。また、友人がねずみ講をしていたら止めてあげましょう。
ただしネットワークビジネスは合法なので自己責任で活動している友人を引き止めるにしても理解をしておかなければいけないこともあるでしょう。
