営業職について知っておこう
TOP > 就活マニュアル > 職種について知っておこう > 営業職
営業職が担う仕事を想定する
![営業 布を売るセールスマン](http://farm4.static.flickr.com/3366/3668472633_045f9cca15_m.jpg)
営業職についてみていきましょう。
職種としての営業の概念は「自社の商品(モノ、サービス、情報)を買ってもらえるように促して、売買契約を結び自社の利益に結びつける」というものです。
どこまで任されるかは会社によって違いますが、みなさんが連想される、「飛び込み営業」のようなものだけが営業ではありません。
営業職には下記のような活動も含まれると思っておいてください。
- マーケティングなどのお客様の情報収集
- 製品・サービスの納品・提供
- 自社製品を購入していただいたお客様へのアフターフォロー
- お客様の支払い確認
- 売買契約成立後の受注
- 自分の営業先への提案書・見積書の作成
こういった裏でおこなわれることも担っているケースが多いでしょう。
※会社によって管轄が違う場合もあります。
こういった業務全てを一人でこなす場合もあるでしょうし、チームでわかれて分担して行う場合もあるでしょう。
営業先を想定する
![相手の要望を聞く 説得するセールスマン](http://farm3.static.flickr.com/2577/3668526293_719b9c22f0_m.jpg)
営業職では営業先のことを知っておく必要があります。
業種によって営業する相手が変わってきます。
製造業・メーカーの営業に就いた場合、製造した自社製品を卸売業社や商社に営業することになるでしょう。とてもビッグな取引を任されるかもしれません。
また、卸売業者や商社に就職した場合、次の流通先への営業をすることになるでしょう。メーカーより多くの商品知識を学ぶ必要があり価格交渉や情報収集も厳しくなるかもしれません。
小売業に就いた場合は一般家庭の消費者や他の企業などさまざまな幅広い取引先が考えられます。取引の額は少額になり、どちらかというと数を売る営業が求められるのではないでしょうか。
あなたが勤めようとしている会社はどのような営業をするのか考えてみてください。
- 法人企業向けであるのか?
- 一般家庭の個人向けであるのか?
- つき合いのある顧客がほとんどなのか?
- 新規の顧客ばかりを相手にするのか?
これらのことを踏まえて企業研究をすすめましょう。
また営業する相手を考える以外にも営業する形態を考えなければいけません。
- 店舗を構えて販売しているのか?
- 訪問して販売しているのか?
- 技術を販売しているのか?
- 形になった製品を販売しているのか?
会社によって付き合う相手が違うので調べておきましょう。
付き合う相手が変われば言葉も変化します。欲している情報も違います。ですので就職後に想像していた仕事と違う仕事を任せられると苦労すると思います。
自分がやりたいことと会社の欲していることをしっかり見極めたうえで就職活動をすすめましょう。(これも営業と同じです。)
![就職活動の方法一覧](shuukatsu-menu.jpg)