【ご紹介】おすすめ漫画制作ソフト一覧
TOP > 副業マニュアル > 電子書籍 >おすすめ漫画制作ソフト一覧
おすすめ漫画制作ソフト一覧
漫画作成はこれだけで全てできるすぐれもの | |
---|---|
![]() はじめてでも、これさえあれば漫画の作り方がわかる はじめての方でも安心して基本操作を覚えることができる「ムービーガイド」でソフトの使い方はバッチリです。 また、アイコンやメニューにカーソルをあわせると機能や操作方法を解説する「ダイナミックヘルプ」が表示され操作方法をナビゲーションしてくれます。 プロマンガ家が執筆した作例により、マンガの描き方まで習得できます。 手描きと変わらない使い心地 ペンのタッチなど手描きと変わらない使い心地を実現する多彩な機能があります。 「ペンの書き味も結構いい」とレビューでも高評価されています。 作業効率が飛躍的に向上 þ今まで面倒だったベタ、トーン貼りがスイスイできる! þ集中線もフィルタや定規でサクサクっと気持ちよく描ける! þ後からペンで塗り足しできる! þテキストファイルでもらったセリフをそのまま読み込んでフキダシに配置できる!などなど 作業効率が大幅に向上します。 面倒だった仕上げ作業がComicStudio導入で楽しくなること間違いなしです。 費用対効果も納得されるでしょう。 自宅にコピー機がなくても綺麗に簡単に印刷できる 「コンビニプリントネットサービス」を利用すればセブン-イレブンに設置された最新のマルチコピー機で印刷できます。 マンガ制作に最適なComicStudioデータは、繊細なペンのタッチも、こだわりのトーン表現も綺麗に印刷することができます。 どんなに離れている人とでも一つの作品を一緒に作品制作できる インターネットネットワークを使い、 友達との間でメールのようにデータの受け渡しができる機能が標準でついているためわざわざ自宅に集まらなくても、作業を分担して一つの作品を仕上げることができます。 遠方の知り合い、アシスタントに頼みたい作業がある場合、交通費も通勤時間も短縮できます。 みんなが作った素材を共有してあなたの漫画がパワーアップ 自分が作った素材をサーバにアップロードしてみんなで共有できます。 もちろん、他のユーザーが作ったトーンなどの素材を自由にダウンロード(無料)できます。 SNS型のWebサイト「コミュニティネットサービス」で楽しみが広がる ComicStudioの公式コミュニティ「コミュニティネットサービス」を利用して、ブログなどのインターネット上に作品を公開して、遠くはなれた友達やたくさんの人たちに作品を発表することができます。 日記帳などのベーシックな機能に加え、ComicStudioのテクニックを閲覧・投稿できる掲示板やプロマンガ家の連載などコンテンツも盛り沢山です。 同じ趣味を持つ仲間との交流スペースとして楽しみ方が広がることでしょう。 【動画での詳細をご覧ください】 Ø【数量限定】ComicStudio Pro 4.0 + Wacom ペンタブレットBamboo お買得セット 無料でもらえる! イラスト制作ソフトCLIP STUDIOPAINT EX 優待特典付き ※動画の再生は「画像をクリックして拡大イメージを表示」をクリックしてください |
初心者でもきれいなイラストが描ける! | |
---|---|
![]() 初心者でも簡単にキレイな線が描ける セルシス独自の「ベクトルマップテクノロジー」と高度な筆圧感知機能により、自然でなめらかなペンタッチが可能です。 手書きに慣れている人にとって利用しやすいアナログ感覚の強いソフトといえます。 手ぶれ補正ありのペン入れしたい人にもオススメです。 ※筆圧設定や手ぶれ補正値がツールごとに保存できるので多用な線が引けます。 効率的に着色を行うことができる。 下塗りの塗り分けに苦労してる方は、使ってみるときっと感動します。 小さな塗り残しを潰す閉領域フィルなど、塗りつぶし機能がとても豊富でイラスト作成には欠かせないツールとなるでしょう。 アナログ感のある水彩・厚塗りから、CGらしいなめらかな塗りまで、カスタム次第でかなり幅広く対応可能です。 作業スタイルにあわせて自由なカスタマイズが可能 イラストスタジオはカスタマイズの自由度が高いところが魅力です。 公式サイトに素材が大量にアップされているので、どんどんカスタマイズしてあなたの使いやすいオリジナルの設定で素早い作画が可能になります。 他のソフトからの乗り換えで作業時間が半分になったという人も 間違いのないキレイな作業はそのままで、下塗りの塗りわけ時間の短縮できます。 プロの方は時間単価で十分に元が取れるソフトです。 「イラストを描くのに役立つ機能」がとにかく豊富。 þイメージのままに描き出す、多彩なブラシ þ淡く繊細な色の変化が表現できる「水彩ツール」 þキャラクターの髪の毛など、線で囲まれた範囲=閉領域が複数ある部分を一括して着色できる「閉領域フィルツール」 þ色つきの線で囲まれた範囲を、なめらかなグラデーションで塗りつぶす「等高線塗りツール」 þ下描きなどのレイヤーを参照して着色する「参照レイヤー機能」 þ指定した領域からはみ出した部分を非表示にしながら着色する「クリッピングフォルダ機能」 þ遠近感のある背景を簡単に描くことができる「パース定規」(背景や模様を描くのがすごく楽になります。 ) þフリーハンドで自在に線を描く、「定規ツール」 þ円形に沿った線を描画できる「同心円定規」 þ定規を軸に線対称や2点、3点など複数点の対称図形を描ける「対称定規」 þ作画工程を記録する、「動画キャプチャ機能」 þリアルな描画をサポートする、「3D機能」 þ筆ペン、Gペン、丸ペンなど、12種類のペンを選択可能 þ面倒な服の装飾や模様、植物などが簡単に描けてしまう「パターンブラシ」。(自分で描いた絵を素材にしてパターンブラシを作ることもでき、自然に絵に馴染みます ) このソフトは解像度の変更、画像の拡大・縮小をしても線の美しさを保つことができます。 【動画での詳細をご覧ください】 ØIllustStudio パッケージ版 ※動画の再生は「画像をクリックして拡大イメージを表示」をクリックしてください 【ペンタブレットもご確認ください】 Wacom ペンタブレット Mサイズ ホワイト イラスタMini&コミスタMini付属 Bambooコミック CTH-670/W2 |
【新定番】絵を描かないでマンガができる驚きのソフト! | |
---|---|
絵を描かなくてもポッとマンガがつくれちゃう 好みのキャラクター(登場人物)をアバター感覚で作るから、まったく絵を描かなくても、簡単・気軽にマンガがつくれます。 ドラッグ&ドロップするだけで、キャラクターをコマの中に配置できます。 キャラクターは3Dで作られ、ポージングも100ポーズ以上可能、自由自在にアングルも変えられます。 もちろん、細かな演出のためにキャラクターの細部は変更できます。 表情はストーリーの流れに合わせて、キャラクターに適切な表情を選ぶだけ。 建物、風景、キャラクターの心理描写を表現するイメージ背景も数多く用意されています。 マンガに必要な符号(フキダシ・描き文字など)パワーポイント感覚でササッと配置できます。 プロのマンガ家が使う高度な演出技法もカンタンに実現できます。 ※表情は100パターン、カテゴリー別に選べます。 ※基本セットに入っているポーズは100ポーズ以上、「学園マンガ」に必要なポーズが揃っています。 ※符号は300種類以上。 内蔵コンテンツの「表情・ポーズ・背景」といった選択が限られるので、100%思い通りの作品はできないかもしれませんが画期的なソフトです。 ※ダウンロードコンテンツも続々登場予定!表現の幅が広がります。 絵心が無い人でも簡単にマンガを作る事が出来ます。 今までマンガなど書いたことがない人でも、15分ほどで4コママンガが作れます。 操作方法も簡単 操作は、マニュアルが無くても、直感的に操作できるほど簡単です。 ドロー系のソフトを使ったことがある人はあっという間に使いこなせるでしょう。 【詳細レビューはコチラを参照してください】 ØコミPo! ~絵を描かなくてもポッとマンガがつくれちゃう!~[初回特典付き] 【ダウンロード版はコチラから】 ØコミPo!(6700円) ![]() |
あなたにマンガを描けるようになってほしい
þ【マンガ・アニメ】「バクマン」のように漫画家になりたいという熱い志をもった人も、
þ趣味で友達同士簡単にマンガを見せあいっこしたい人も、
þ大切な人に自作漫画を届けたい人も
このページではマンガを描きたいすべての人に漫画制作にかかせないツール「漫画制作ソフト」を紹介したいと思います。
当サイトの[How To電子書籍](電子書籍の作成から出版まで)とあわせて夢を叶えてください。
デジタルの世界では、アナログでは難しい表現が可能になります
þもっと気軽に
þイメージをより忠実に再現できる
þ用紙や用具などが必要ない(用具代もかからない)
þキーボードとタブレット、モニターを置くスペースがあれば漫画が描ける
þ修正もしやすい
þ作成途中でも2つ以上の画像を見比べられる
þベタ塗り、トーン張り、修正作業など一瞬、アナログとは比べ物にならない作業効率
þ拡大して細かい部分の描画できる
などなど
漫画制作ソフトではアナログで漫画を制作するよりさまざまなメリットがあります。
漫画制作ソフトのデメリット
マンガ作成ソフトのデメリットといえば、
þ拡大・縮小を多用し、全体のバランスを見ていないと絵が崩れてしまう
þ電気代がかかる
þ長時間パソコンを見るのは目が疲れる
といったことくらいではないでしょうか。
「ソフトの使い方を覚えるのが大変・・・」
「描き方がわからない・・・」
という悩みは捨ててください。
何をするにも、マンガを描くこと以外のことでも、最初はみんな初心者です。
使っていくうちにすぐ適応してしまうものです。
ここでご紹介するソフトはどれも簡単に使いこなすことができるものを選びました。
