リムーブしてもいっこうに収まらない迷惑ツイートがある場合の対処方
TOP >大学生活にツイッターを活用する > 不快なツイートをブロックする方法ツイート
不快なユーザーをブロックする

ツイッターにはブロックという機能が備わっています。
これは不快なツイートをする人を自分のタイムライン上に掲載しなくしたり、返信、コンタクトをとれないようにすることができます。
例えば毎日「死ね」というツイートをする人がいるとします。
それを知らずにフォローしてしまい毎日タイムライン上に「死ね」というツイートを見かけてしまった場合、まずそのフォロアーをリムーブ(アンフォロー)すると思います。
しかし、他のフォロアーがその「死ね」ツイートを気に入って毎日リツイートしたとします。
そんなときはブロックです。「死ね」と投稿するユーザーのツイートは他の誰がリツートしようがダイレクトメッセージをしてこうようがあなたのツイッター画面には表示されなくなります。
ブロックをすれば嫌いなユーザーとのコミュニケーションを経つことができるのです。
ブロックのやり方
もし、誹謗中傷をうけたり腹立たしい投稿を繰り返すフォロアーがいる場合そのユーザーのプロフォールページを開き【フォローする】ボタンの右端にある【下矢印】のボタン中【〜をブロックする】をクリックしてください。
ただし、ブロックをしたからといっても相手の不快なカキコミがなくなるわけではありません。
ブロックはあくまでお互いのタイムライン上にツイートが載らなくなるということと返信・メッセージを受け付けないという機能です。
ツイッターは検索エンジンで検索すればアカウントをもっていなくても観覧可能なオープンなサイトですので相手は常にツイートを行っています。
不快なユーザーがいたとしてもあなたが見なければ大丈夫なのでツイッター上でケンカをしたり嫌がらせをするのはやめましょう。
そのようなユーザーはできるだけ気に止めないスルー力を身につけることがツイッターを楽しむスキルになってきます。
迷惑なメッセージを送られてどうにかしてほしいという場合に限っては【スパムを報告する】ボタンからスパム報告してください。(※スパム報告してもすぐに相手のアカウントが消えるとは限りません。)
ただしスパム報告されてアカウントを抹消された側の気持ちも考えてできるだけみんなが不快な思いをしないよう心がけましょう。