公式?非公式?RT?リツイートってルールがあるの?
TOP >大学生活にツイッターを活用する > 公式と非公式のリツイートの方法ツイート
リツイートについて

ツイッターには他人のツイートに同意するリツイートという機能があります。
リツイートを行うと他のユーザーの面白いツイートを引用して他のフォロアーに伝えることができます。
元々はユーザーが勝手に始めた規則で現在のような「リツイートボタン」はなかったそうです。(日本では2010年1月以降導入されました。)
リツイートの方法には2通りのやり方があります。
リツイートにはツイッター画面の各ツイート下にある「リツイートボタン」を使った公式リツイートと以前から普及している「非公式リツイート」というものがあります。
この二通りのリツイートについて解説していきたいと思います。
公式リツイート

リツイートの方法は上記のように、ツイッター画面上に表れる「リツイートボタン」を押すと「リツイートしますか?」と表示されるので「はい」をクリックするだけ完了です。
それだけで他人のつぶやきをそのまま自分のつぶやきとして利用することができます。
ただし、書き換えることはできません。
これが公式リツイートです。
このリツイートはフォロアーのタイムライン上で最初にツイートした人のアイコンが表示されるのであなたのツイートとして認識されない可能性もあります。
(もしかするとあなたのタイムライン上にもフォローしていないはずの人のつぶやきが乗っていて驚いたこともあるのではないでしょうか?)
非公式リツイート

非公式リツイートは別名RT記法とも呼ばれます。
誰かのつぶやきを引用して「〜RT」とあなたが付け加える手法です。
やり方は「RT」と「@ツイート主のユーザー名」「引用文」を添えてツイートを行うのが一般的です。
例えば、「ただいま〜」とXさんがツイートしたとしましょう。そのツイートを引用して「おかえり RT @X ただいま〜」と返信をするのです(ルールとしてRTの前後は半角スペースを空けましょう)。
このように会話形式で返信することをリプライともいいます。
また、「日本の政策はダメだと思う」というゴローさんのツイートに対して「私は問題ないと思います。RT @ゴロー 日本の政策はダメだと思う」と返信でなくとも個人的なツイートとしても利用できます。
この非公式リツイートを行うと字数が140文字をオーバーしてしまうことも多々あるため会話が続くと前のツイートが上手く反映できないことがあるのが欠点です。
公式リツイートと非公式リツイートの違い

公式ツイートをする理由は単純にツイートを広めたいという意志です。
言い換えれば近所の回覧板を回しているようなものです。
それに比べて非公式リツイートはあなたの意見や気持ちが反映されたものになります。時にはチャットのように会話が成立するケースも出てきます。
リツイートの方法が違うと全く違った楽しみ方になるのです。
両方のリツイートを使ってツイッターを楽しみましょう。